- 2008.06.07 Saturday
- グリーンリストバンド
- 地球温暖化防止に向けプロ野球界が今年取り組む「NPB 2008 Green Baseball Project」について内容のお話の前に、前回は少し国際的なお話をさせてもらいました。え?難しかった?…確かに難しい話になりましたね。ここからはファンの皆さまにも分かりやすい、野球に関係のあるお話でお付き合いください。
「NPB 2008 Green Baseball Project」では地球温暖化問題を、未来の子どもたちに今と変わらぬ環境を残せるかどうか?という問題ととらえ、日本を代表するスポーツのひとつとして、プロ野球界が広く声を上げていくことが、地球温暖化防止アクションへとつながると考えています。球団・選手・ファンが一体となることで広く社会への「啓発」にもつながるよういろいろな取り組みを始めています。
そのひとつが・・・

え、よく見えない?すみませんね。こちらでどうでしょう。

「何これ?」と思われた方はこちらを。すでにご存知の方はこのままどうぞ↓。
そうです。試合で選手が装着していた、あのリストバンドです。
5月の交流戦2試合で腕にはめていたこのリストバンド、これもまさに「NPB2008 Green Baseball Project」の一環なのです。地球温暖化防止活動の象徴的カラーであるグリーン、確かに球場でも色鮮やかに映えていましたね。

これを見た方が「何あれ?」と興味を持ってくれること、それこそがまさにこのリストバンドを装着した目的です。ファンの皆さんにも地球温暖化防止活動について興味を持っていただき、球団・選手とともに一緒に考えてもらえるなら、それがこのプロジェクトの第一歩だと思います。また、同じリストバンドがNPBオフィシャルオンラインショップや一部球場売店でも購入できるようです。選手とおそろいで身につければ、温暖化防止の大切さをチームと一体となってアピールできますね。
このグリーンリストバンド装着は今後も予定されており、環境月間中の6月8日(日)、15日(日)および洞爺湖サミット開催中の7月8日(火)に行います。6月は環境月間で、環境省の呼びかけにより全国で行事が行われているそうです。また、よく聞く「北海道洞爺湖サミット」(リンク→洞爺湖サミット公式サイト)ですが、これと地球温暖化の関係がいまひとつ??ですよね。しかーし実は大きく関係しています。なぜならば今回の主要議題のひとつが「環境・気候変動」だからです。ちなみに「北海道洞爺湖サミット」とは通称で、正式には「第34回主要国首脳会議」と言います。昔、社会の授業で習ったような習ってないような…いわゆるG8とよばれるものですね。日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、ロシアという8か国の首脳とEU(欧州連合)の委員長が参加し、毎年開催されている首脳会議がG8で、今年は日本が議長国となって開催します。
日本でサミットという大きな会議が、「環境・気候変動」という主要議題を持って開催される2008年、そして前回お話しした京都議定書の第一約束期間の開始年である2008年。どうして今、地球温暖化防止・温室効果ガス削減が大きく訴えられているのか、それは今年があらゆる意味で重要な年だからなんですね。
地球温暖化防止に向けてまず私たちがすぐにできること、
それは、地球温暖化防止を「みんなで考えること」です。
考えて、理解して、そしてみんなで取り組んでいかなければいけない。
グリーンリストバンドにはそういった大切なメッセージが込められています。
この機会に地球温暖化防止に向けて「できること」を一緒に考えてみませんか。
「野球の力で温暖化ストップ!」

固定リンク - - - trackbacks(0)
- 2008.06.04 Wednesday
- NPB 2008 Green Baseball Project
- 今回は少し難しい、でも大事なお話を。
地球温暖化、CO2削減、省エネ…誰でも一度は聞いたことがあるし、少しは知識もあって、努力しなきゃいけないことも分かってる。でも実際何をやればいいのか、自分に何ができるのかはいまひとつ分からない。地球環境問題って、分かるようでいて、なかなか実感がわかないのが正直なところです。

日本野球機構(NPB)とプロ野球12球団は今年「NPB 2008 Green Baseball Project」と称した地球温暖化防止活動を行っています。これは2005年に環境省が提唱した国民運動「チーム・マイナス6%」と、NPB・12球団が協力し、年間を通じてさまざまな取り組みを行おうというものです。京都議定書で義務付けられた日本の温室効果ガス(※)削減の数値目標である6%を達成するために、「チーム・マイナス6%」では環境省がチームへの登録を呼びかけ、情報提供や交流でその意識向上と具体的アクションを提案しています。
※温室効果ガス
大気中に含まれる二酸化炭素やメタンなど、太陽からの熱を地球に封じ込めるガスのこと。地球上にこのガスがなければ地球の平均気
温はマイナス18℃になると言われ、生命の存在しない星となる。しかし逆に大気中にこのガスが増えすぎると地表(惑星表面)を暖め、
地球温暖化(地球規模での気温上昇)の原因となる。このガスの濃度上昇は人間の生活に大きく関係している。
1997(平成9)年12月、地球温暖化防止京都会議が日本を議長国にして行われました。人間の生活が地球環境に及ぼす影響の中で、温室効果ガス排出量に水準を設けてその削減に取り組む目的の条約、いわゆる「気候変動枠組条約」(1994年発効)を結ぶ国々が毎年集まって開催される会議の、第3回がこの京都会議でした。そしてこの京都会議で採択され、日本も署名をしたのがよく聞く「京都議定書」です。地球温暖化防止対策に向けての、国際的な約束として効力を持つ重要な議定書となりました。
議定書では温室効果ガスの削減のため、締結国のうち先進国全体での総排出量を5.2%削減することが定められています。また国ごとの削減目標として日本に対し定められたのが冒頭で書いた6%です。けれども6%の削減、これは簡単なことではありません。1990年の排出量を基準としての6%削減ですが、実際には基準年となる1990年以降も日本の温室効果ガス排出量は増加しているのです。現在を基準にすれば6%では全く足りない、ということなのです。
そしてここで義務付けられた、日本の削減数値目標6%には目標を達成する期間が定められています。2008年から2012年までの5年間を「第一約束期間」として、この間に日本は温室効果ガスの平均排出量を6%削減(1990年との比較)しなければなりません。
難しい話になりましたが、この第一約束期間である2008年がすでにはじまっているのです。京都議定書の約束期間が始まった今年、プロ野球界は地球温暖化防止活動を率先して実施して行こうとすでにさまざまな取り組みを始めています。
次回以降はその取り組みについてお伝えしたいと思います。
固定リンク - - - trackbacks(0)
- 2008.05.23 Friday
- 交流戦プレゼント 公式ベールボールカード
- 始まりました!交流戦!
2戦ずつというスケジュールにまだ少し慣れませんがタイガースは今日明日、福岡ヤフードームにてソフトバンクと対戦。
そしてその後は…いよいよ甲子園、25日(土)から西武と対戦します。
今年の来場者プレゼントはコレ!阪神タイガース公式ベースボールカード!

<例>表:プレー写真(例は藤川選手カード)裏:プロフィール(写真は金本選手カード)
甲子園交流戦各試合19:30までに入場すれば、なんと全員に1枚プレゼントです!
ちなみにデーゲームの場合は15:30までに入場すればもらえます。
ただーし!どの選手が当たるかはもらうまでのお楽しみ、だそうです。




「誰が欲しい?」「こっちも欲しいけど、でもこれも」どれがもらえるかの楽しさとお目当てが欲しくなる欲求…。
もらうまでのお楽しみ…と言われると急に収集意欲がかきたてられるのはナゼなんでしょう。
そしてその気持ちを読んでの作戦か分かりませんが。。。これ!

「コンプリートセット」 (全73枚・ケース入り)
全員に配られる1枚のカードの中には当たりが含まれていて、
「プレゼント引換券」が出たら、この「公式ベースボールカード」の全種類が入ったセットがもらえる!!
※注:全種類とは→(監督・全選手・マスコット)

すごい。
…当たりを手に入れるためには来場者プレゼントの1枚を何回ももらって当たる確率を上げるしかないねんけど、1人で行っても1試合1枚しかもらえへんから。。。誰か連れて行くしか。あ、でも当たった時に譲ってくれる友達と一緒に行かへんかったら「セット」は手に入れられへん。てことは、この機会に阪神ファン勧誘作戦で、今はまだそんなにめっちゃ阪神ファンじゃないけど野球見たいって人を誘ってみよか。「当たりやって」「うわーすごいやん」「でも私あんまり阪神の選手知らんからなぁ。よかったらいる?」「いやそんなん悪いやんか…え?ほんまに?ええのん?いやぁ悪いなぁ。せやけどおおきに。」みたいなことでくれそうな、そんな人探さなアカンな。。。
というわけで交流戦観たい!カード欲しい!と思ったそこのあなた!
「交流戦も甲子園へ応援に来てください」 (by安藤選手、岩田選手)

あら、2人ともそれは自分のカードですね。さすがぬかりない。

固定リンク - comments(5) - trackbacks(0)
- 2008.05.13 Tuesday
- 交流戦近し!
- はい、今年初めてのスタッフルーム!
…「開幕してどんだけ経っとんねん。」
申し訳ございません。これから少しずつ更新していきます。
今日は、先日発表された交流戦ユニフォームについてご紹介を。
今年のモデルは岩田選手と安藤選手でした。

たくさんの報道陣を前に2人も緊張気味でしたね。
今回のユニフォーム、もっとも大きく違う点は背番号とネームが“プリント”になったことです。
遠くから見ると違いが分かりづらいかもしれませんが、近くで見ると。。。

ちょっとお分かりいただけたでしょうか。
通常は、ファンの皆さんが観戦ユニフォームに好きな名前や背番号を貼るように、
選手のユニフォームもアップリケ状の別の素材が貼り付けてあります。こんな感じで↓。

選手ユニフォームは、試合で最高のパフォーマンスが出せるよう、考えられる動きの全てに対応し、
その伸縮性や重さ、耐久性などさまざまに工夫されて開発されているので、
もちろんこのアップリケタイプでも、柔らかく軽い素材を選んで縫製してありますが、
上から縫い付ける分、どうしてもベースのユニフォーム生地とは異なる重さ、硬さがあります。
とはいうものの、それがふつうになってしまえば選手にとっては慣れていくようです。
それが今回プリントになったことで、重さで約100グラムも軽くなったそうです。

私たちの日常生活でも、背広やコートなどの重さはけっこう体の感覚で分かったりしますよね。
それが野球というコンマ何秒、コンマ何センチという違いが結果を左右する
繊細な世界の中ではおそらく100グラムは大きな違いなのだろう、と推測します。
この軽量化ユニフォームで、選手たちがどんな交流戦を見せてくれるのか。
きわどいプレーになればなるほど、この軽さが生かされるのかもしれません。
そういう細かなところに注目すると、またいろいろ発見できそうですね。
固定リンク - comments(5) - trackbacks(1)
- 2007.10.09 Tuesday
- さぁ!クライマックス・シリーズへ!
- タイガースファンのみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
試合のない日が1週間もつづくと「タイガース禁断症状」が
出てしまいそうな毎日ですね。
ペナントレースは3位という結果でしたが
私たちにはまだ先があります。
そう!クライマックス・シリーズ!!
私たちはクライマックス・シリーズに向けて、再び
気合いを入れていかなくてはいけません。
今シーズンからセ・パ両リーグ統一方式で行われることになった
日本シリーズ出場球団決定試合ですが、なんせ初めてのことで
なかなか仕組みが分かりづらい。
…ということで、先週よりスタートしました、

「GO!CLIMAX」スペシャルサイト
もうご覧になっていただけましたでしょうか?

ここでは、クライマックス・シリーズとは何かを
分かりやすくご紹介しています。
延長は?選手の登録は?など細かい疑問を解消して
万全の態勢で13日を迎えてください。

もうひとつ!ここではファンのみなさまからの
応援メッセージを募集しております。
「あなたの一言でタイガースを頂点へ!」
パソコンと携帯電話、両方から投稿ができますので
シーズン中のとっておき写真や気合いの入った写真に
メッセージを添えて、ぜひお送りください。
たくさんの投稿をお待ちしております!!
さぁ!!クライマックスへ!!
固定リンク - - - trackbacks(1)
